第2編 歴史 第4章 近代・現代 第5節 農林水産業 4 東郷湖の干拓 (2) 昭和時代 実現しなかった東郷湖の開発計画 『町報東郷』第6号(昭和28年11月)によると、当時、国や県が東郷湖の総合開発計画を立てていたことが知られる。その主目的は、海水の逆流や周辺の水田の冠水を防ぐための橋津川の改修と、東郷湖の干拓計画であった。干拓は戦後の食糧難に対応して、農地の開発を目指したものであった。 湖の干拓計画は、 1、東郷川尻と羽合町の鷲田が鼻(羽合温泉のある突端部)を結ぶ線から長江・門田より一帯 2、藤津の通称オオバナ(厚生年金鳥取ふじつ荘の前の辺り)と橋津川口を結ぶ線の北側一帯 合計114.8ヘクタール、東郷湖の約4分の1に及ぶような壮大な計画であった。埋め立て地の堤防に沿って、幅6メートルの道路をつける計画もあった。交通・観光・農業など種々の利点を想定した計画であったが、水害を懸念する地元住民の反対などがあって実現しなかった。 |
|||
|
|||