第2編 歴史
第1章 原始・古代
第4節 古墳時代
 3  郷土の主な古墳と遺跡

藤津.宮内の住居跡
 弥生時代の遺跡として取り上げた藤津の大鼻遺跡では、昭和46年に、現在のふじつ荘の建設工事に伴って発掘調査が行われ、住居跡と思われる遺構の一部や、土師器片や須恵器片、甑〈こしき〉、甕〈かめ〉などが出土した(鳥取県教育委員会『埋蔵文化財発掘調査概報』)。遺跡は、当時の現況をとどめていなかったが、併出した須恵器、甑などから古墳時代後期のものとみられる。
 また、大鼻遺跡にほど近い宮内字「小長谷」の県道東郷羽合線沿いで、土師器が出土している(宮内第4遺跡)。山陰考古学研究所『山陰の前期古墳文化の研究I』などは、古墳時代の住居跡と推定しているが、詳細は不明である。


<前頁
次頁>