第2編 歴史
第3章 近世
弟3節 和田氏と自分政治
3 松崎町の支配体制
組頭
組頭は、前述した在方の組頭と同じく5人組の頭である。藩の布告、法度の類はすべて町年寄・目代・組頭を経由して組内に周知された。
次に安政4年(1857)当時の組頭を例示する。
上町 仲町 田町 新町
因幡屋勘兵衛 問屋忠助 戸田屋新七 中葉屋伊右衛門
ふじ屋甚兵衛 よど屋友三郎 大村屋長兵衛 栗屋喜左衛門
河上屋善治郎 若木屋弥助 園屋伝兵衛 玉屋平兵衛
泉屋平治良 志摩屋林助 鴨谷屋半三郎
かうじ屋儀三郎
木地山屋久七
小田屋長十郎
上町7組、仲町4組、田町3組、新町4組、計18組の5人組があったことが知られる。
安政5年の改革で、五人組の長として小頭が置かれたこと、組頭は5人組の数組を統括する役となったことは在方と同様であった。松崎町には5名の組頭が置かれた(「明治4年河村郡松崎町役人書上帳」)。組の数から、上町に2名、仲町・田町・新町に各1名が置かれたとみられる。