ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > デジタル・みらい戦略課 > プロフェッショナル人材マッチング事業委託業務の公募について

プロフェッショナル人材マッチング事業委託業務の公募について

印刷用ページを表示する掲載日:2023年5月25日更新 <外部リンク>
質問に対する回答を掲載しました(5月17日)

提案参加申し込みの受付を、予定通り終了しました。多数の参加申し込み、ありがとうございました。(5月25日)

湯梨浜町プロフェッショナル人材マッチング事業 委託業務の公募について

 湯梨浜町では「都市圏に住みながら地方でも副業的に働きたい」という人材に着目し、その活用を推進することで、地元企業が抱える問題の解決および稼ぐ力の増強、さらには外部人材による地域の発展を目指すため、プロフェッショナル人材マッチング事業を実施します。

委託する業務の内容

 この本事業を受託する者は、仕様書に基づき、鳥取県プロフェッショナル人材戦略拠点と連携を行い、事業目的を遂行するものとします。

予算規模

金 5,500,000 円(一般管理費、消費税および地方消費税相当額を含む)

参加資格

 本業務の企画提案に参加できる者は、次に掲げる要件をすべて満たす法人とします。
(1) 本仕様書を理解し、的確に業務を遂行できるに足りる能力(法人の規模、人的体制など)を有する者であること。
(2) 町と緊密に連携を取れる体制を構築可能であること。
(3) 町と直接、本事業に関する委託契約を締結できる者であること。
(4) 中小企業の経営課題の解決支援、人材紹介・派遣等、本事業に関連する事業について、豊富な知見や実績を有する者であること。
(5) 現在の主たる事業所の所在市町村の市町村税・法人税等を滞納していないこと。
(6) 地方自治法施行令第167条の4の規定に該当する者ではないこと。
(7) 会社更生法に基づく更生手続き開始の申し立て中または更生手続き中、または、民事再生法に基づく再生手続き開始の申し立てまたは再生手続き中ではないこと。
(8) 宗教活動や政治活動を主たる目的とする団体、または鳥取県暴力団排除条例第2条第1項第1号から同項第3号に規定する者が関与する団体ではないこと。
(9) 公序良俗に反する活動を行う等、委託先として不適切な者ではないこと。

業務提案における必要書類について

企画提案参加にあたっての必要な書類を以下のとおりです。原則、PDF(カラー)または町へ直接、持参するものとし、提出された書類は、理由のいかんを問わず返却しません。また、書類の作成に係る経費は、すべて参加者の負担とします。
◆ 企画提案参加申込書 1部
 ・記名、押印されたものであること。
◆ 主たる事業所の所在市町村の市町村税等の滞納がないことを示す書類(写し可)1部
 ・申込書の提出日から起算して3か月以内に発行されたものであること。
◆ 企画提案書 1部(持ってくるする場合は5部)
 本仕様書の内容を理解の上、目的・効果・訴求ポイントを明記し、根拠として実施計画および全体スケジュール、人員体制を明示すること。
 ・1社あたり1提案とする。
 ・PDF提出の場合は1ファイル3MB以下とし、サイズが超過する場合、分割して提出するものとする。
 ・持参する場合はA4版用紙(印刷の向きは不問)にカラー印刷したうえでクリップ留めするものとし、提案書の一部にA3版用紙を使用する場合、A4版サイズに折って閉じこむこと。
◆ 見積書 1部
・記名、押印、金額が明記されたものであること。
・訂正印や二重線などの修正がないものであること。
・企画提案書と同時に提出すること。
・企画提案型であるため、見積金額は評価の一項目であり、その金額の多寡のみをもって落札者を決定する競争入札と異なることに注意すること。
・見積金額の根拠となる明細(様式不問)も添付すること。
スケジュールに定める期日を超過して到着した書類は、すべて無効です。また、誤字・脱字以外の理由で提出したファイルの差し替えなどの変更は認められない(減点の対象)ので注意してください。

メールアドレス

ymirai@yurihama.jp
書類の提出および次項に定める質問等の送付先となるメールアドレスは、以下のとおりです。

業務提案までのスケジュール等

◆実施スケジュール
 (1) 実施内容等に関する質問受付 令和5年5月15日(月曜日)午後5時 必着
 (2) 質問に対する回答      令和5年5月17日(水曜日)午後5時までに町ホームページへ掲載
 (3) 企画提案参加申込      令和5年5月24日(水曜日)午後5時 必着 
 (4) 企画提案書 提出      令和5年6月 2日(金曜日)午後5時 必着
 (5) 選定結果の通知・公表    令和5年6月 9日(金曜日)午後1時 予定
◆質疑・回答
 本事業に参加するにあたり質問事項がある場合は、原則、質問書(別添様式)により担当課まで提出してください。なお質問書を送付した場合は、送付当日に担当へ電話し、受信確認を行ってください。

◆企画提案書審査
 別に定める「評価基準」をもとに企画提案書の審査を行い、失格者を除いた者のうち、評価の総合点が最も高い者を契約候補者として選定します。
(1) 審査は書類審査のみとする。
(2) 総合点が最も高い者が複数の場合は、見積額が最も安価な者を契約候補者として選定する。その見積額も同額の時はこの者のみで再見積を行い、提出された見積書の金額が最も安価な者を契約候補者とする。
(3) 選定委員の評価の合計点が50点以下の場合、前項の規定に関わらず候補者として選定しないものとする。
(4) 参加者が1社の場合でも、前項(3)の基準により候補者として選定しない場合がある。
(5) 次に掲げる事項に該当するものは、失格とする。
 ア 提出書類に虚偽の記載をした場合
 イ 見積書の金額が「予算規模」に記載した金額を超過した場合
 ウ 記名および押印がない、または金額が明瞭ではない見積書を提出した場合
 エ 直接、間接を問わず評価の公平性に影響を与える行為があった場合
 オ 提案審査の当日までに、提案者に対して指名停止措置が行われた場合
 カ その他選定結果に影響を及ぼすおそれのある不正行為が認められた場合

選定結果の通知・公表

 契約候補者選定後、参加者全員に選定または非選定の結果を通知します。また、湯梨浜町公式ホームページ上にて、契約候補者の名称および提案に応募した者の数(企業名等は非公表)を公表します。

契約手続き

 契約候補者に選定された者と町との間で、委託内容等について再度、調整を行い、協議が整い次第、委託契約を締結します。
 (1) 契約締結にあたり、契約候補者は、契約保証金の納付または履行保証保険等による保証を付さなければならない。
(2) 委託契約代金の支払いについては、原則、精算払いとする。
(3) 選定された候補者が、やむを得ない事情により契約を締結しない場合は、その理由を記載した辞退届(様式は任意)を審査結果通知日から起算して5日以内に町へ提出しなければならない。なお、この場合、次順位の者を契約候補者とする。

その他

 本業務を受託した者は、湯梨浜町商工会(湯梨浜町龍島500番地1)と連携し、情報共有等を積極的に行い、本業務を遂行すること。
ゆりりん

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)