ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 総合福祉課 > 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について

印刷用ページを表示する掲載日:2022年12月7日更新 <外部リンク>

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の支給について

令和4年9月9日に国において開催された「物価・賃金・生活総合対策本部」で電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、令和4年度住民税非課税世帯等に1世帯につき5万円を支給することになりました。

支給対象世帯

1.世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税である世帯(非課税世帯)
基準日(令和4年9月30日)において湯梨浜町に住民登録があり、令和4年度分の住民税均等割が非課税の世帯       ※ただし、世帯全員が、住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている場合は対象外となります。

2.予期せず令和4年1月以降の収入が減少し「住民税非課税相当」収入となった世帯(家計急変世帯)

給付額

1世帯あたり5万円
(1世帯当り1回限り、1と2との重複での受給はできません。)

手続き方法

  1. 住民税非課税世帯
    対象となると思われる世帯には、給付内容や確認事項を記載した確認書を12月上旬から順次送付します。確認書を同封する返信用封筒にて役場総合福祉課へ郵送または持参してください。
  2. 家計急変世帯
    対象となる世帯の方は、以下の書類を役場総合福祉課へ郵送または持参してください。
    • 申請書(家計急変)
    • 収入(所得)申立書
    • 申請者の本人確認の写し
      • 運転免許証、パスポート、保険証等
    • 受取口座を確認できる書類の写し
      • 通帳またはキャッシュカード
    • 収入状況がわかる書類の写し
      • 給与収入の方は、給与明細、源泉徴収票等
      • 公的年金収入の方は、年金振込通知書、源泉徴収票等
      • 事業収入、不動産収入の方は、出納帳、確定申告書等の収入および経費がわかる書類

申請書(家計急変) (PDFファイル:195KB)

申請書(家計急変)記入例 (PDFファイル:244KB)

収入(所得)申立書 (PDFファイル:391KB)

収入(所得)申立書記入例 (PDFファイル:862KB)

申請期限

  1. 住民税非課税世帯
    令和5年3月5日まで
  2. 家計急変世帯
    令和5年3月31日まで

非課税基準

 

扶養している親族の状況

非課税相当収入限度額
単身または扶養親族がいない場合  93.0万円
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 137.8万円
配偶者・扶養親族(2名)を扶養している場合 168.0万円
配偶者・扶養親族(3名)を扶養している場合 209.7万円
配偶者・扶養親族(4名)を扶養している場合

249.7万円

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)