ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 総務課 > 災害に備えて 「自助・共助」

災害に備えて 「自助・共助」

印刷用ページを表示する掲載日:2017年6月16日更新 <外部リンク>

 「自助・共助」

自分で守る

 「自助」とは、自分の命は自分で守る、自分のことは自分で助ける・なんとかするということです。

 災害は、いつどこで起こるかわかりませんが、まずは自分の身は自分で守ることが一番重要です。

 【家族で防災会議】

 家族の防災意識を高めるために家庭で防災会議(家族会議)を開きましょう。

 災害発生時に家族が一緒にいるとは限りません。どこに避難し、どう連絡を取り合うのか、事前に話し合いをしておきましょう。

 非常用持ち出し袋や防災マップ、懐中電灯などの置場も確認しておきましょう。

 【備えは3日以上】

 災害時には、公的機関から支援物資が届くまでに3日ほどかかる可能性があります。

 家族全員分の非常食や飲料水などを、最低でも3日以上用意しておきましょう。

 【避難路を確認】

 区内の緊急避難場所を事前に確認し、避難路を実際に歩いてみましょう。

 火災や家屋の倒壊などで道路がふさがっていることも想定し、避難路を何通りか考えておくことも大切です。

地域で助け合う 

 「共助」とは、自分の安全が確保された後に、周りの方と助け合うことです。

 これまでの大災害でも、一番多くの命を救ったのは地域の住民でした。

 【地域ぐるみで防災活動を】

 共助のためには、地域のことを知っている住民自らが、防災に関心を持って自主的に活動することが大切です。

 【避難行動要支援者に配慮を】

 高齢者のみの世帯、障がい者等で避難に支障のある方々が無事に避難できるよう避難誘導、避難支援に地域の協力が大切です。

 【みんなで防災訓練を】

 いざというときに一人ひとりがバラバラの行動をとっていたのでは、せっかくの活動も十分な力を発揮することができません。自分たちの住む地域は自分たちで守るという自主防災の気持ちが大切です。被害を最小限に食い止めるため、区で防災訓練を計画し実施しましょう。

 【地域防災活動を支援します】

 町では、総務課に防災の専門家(防災特別対策官)を配置。各集落や自主防災組織などに出向いて防災講習、訓練などの実施、自主防災組織の設立・活動支援を行っています。お気軽に総務課へお申込みください。